しょうゆ

しょうゆ搾りの1日〜槽(ふね)を使って搾る〜火入れ

先日、しょうゆを搾りました!

大量の(出来上がり約27ℓ)場合、どのように搾るのかをご紹介します。

私は、しょうゆを搾る道具を持っていません。

道具を持っている、お師匠さんのところへ伺って、搾ってきました。

用意しておくもの

  • 湧水
  • ビニル袋(搾りかすを持って帰る)

    以下のものは、お借りしました
  • 一斗釜
  • 槽(ふね)
  • 混ぜる棒
  • ボーメ計(塩分濃度を測る)
  • 温度計(火入れの時に使う)
  • 柄杓
  • しょうゆを受ける入れ物
  • 帆布素材の袋
  • じょうご
  • 大きなカップ:もろみを袋に入れるときに使用する
  • 薪(頂きました)

槽(ふね)とは・・?

しょうゆを搾る木製の道具です。

側面

お湯を沸かす→熱湯消毒

使う道具たちを沸かしたお湯をかけて、熱湯消毒します。

朝、1番にするのが、お湯を沸かすことです。

お湯でとく

日向仕込み(夏の間、高温の環境下で管理する)で仕込んだ、もろみは、水分がほとんどなくなります。

そのため、搾る前に必要な量の沸かした湧き水を入れて混ぜます。

この時、少しずつ入れて、上から順番にかき回していくことが大切です。

最後は、もう、1樽用意して、少しお湯を入れた状態の樽へ、移し替えていきます。

この時、円を描くように、もろみをお湯と馴染ませるように、入れて行きます。

袋に入れる

木製の入れ物に柄杓2杯を入れた分量で、袋に詰めて行きます。

ポイント

  • 袋の端と槽の隙間を1cmほどあける
  • 袋は、下側に折り込む
  • 袋の中身は、なるべく平にならす(ジャッキを乗せた時、平にするため)
  • 2袋同じ方向に重ねたら、次の2袋は袋の底の向きを変えて重ねていく

半樽の場合は、10~11袋使います。

袋を全て重ねたら、木材の板(厚さ7cmくらい)を何枚も置いていきます。

木製の板の上に、ジャッキを乗せてセッティング完了です!

搾る

少しずつ、出てきます!

一気に、搾ると、滓(おり)が出てしまうので、途切れそうになったら、ジャッキで圧をかけていきます。

ゆっくりと搾っていきます。

お昼ご飯

搾りたての生醤油を味わいます!!

うどん+海苔+すりごま+おかか+生醤油

卵かけご飯!! 他、焼き椎茸。

どれも、最高に美味しかったです!!

火入れ

生醤油のままだと、日持ちがしません。

また、香りもあまりしません。

65度になるまで、ゆっくり温めていきます。

だんだんと、香ばしいお醤油の香りがしてきます。

その先、85度になるまでは、強火にしてどんどん熱していきます。

85度になったら、火を全て引き上げます。

88度まで、予熱で上がります。

アクをとります。

ボーメ計、16.5になりました!(合格!)

ボーメ計

片付け

もろみを入れた袋、使った道具類を全て洗って乾かします。

滓(おり)引き

にごりの部分を沈澱させます。

火入れしたしょうゆを1週間ほど樽に入れて、置いておきます。

ゆっくりと、滓がが底に沈んでいきます。

1週間経ったら、瓶に詰めて完成です!

最後に 〜好きなことをしながら年を重ねる〜

お醤油のお師匠さん(私が勝手に呼んでいる)は、70代です。

ご自身の敷地にある、麹を仕込むための室や泊まり込むための部屋、搾るために必要な場所を、多くの人に開いています。

また、お米・大豆・小麦をを育てています。

お醤油や田畑を通して、様々な人たちの出会いがあるそうです。

「とても、ありがたいことです」とおっしゃっていました。

優しくて、謙虚で、研究熱心な人柄が、たくさんの人を惹きつけています。

毎日、各グループの麹の仕込み、お醤油の搾りがあって、毎日予定が埋まっています。

忙しくも、楽しい日々を送っている印象でした。

健康でいながら、好きなことを続けられること、いくつになっても学びがあること、出会いがあること、私もお師匠さんのような、歳の重ね方をしたいなと思いました。

手作りしょうゆ〜瓶詰めと保管〜 生醤油を火入れした後、1週間かけて滓引き(おりびき:にごりを沈澱させる)をします。 1週間経ったら、いよいよ瓶詰めです!! ...